【6月から注意】スズメバチ・アシナガバチの活動が本格化!

ご家庭でできる対策と、プロによる安全な駆除のすすめ

暖かくなってくる6月頃から、スズメバチやアシナガバチの活動が一気に活発化します。家の軒下や庭木、ベランダの隅など、思わぬ場所に巣を作り始めるため、早めの対策がとても大切です。

目次

■ ハチの生態と危険性

スズメバチアシナガバチは、春から夏にかけて女王バチが単独で巣作りを始め、6月以降になると働きバチが増えて活動が本格化します。

【スズメバチ】

スズメバチは非常に攻撃性が高く、巣に近づいただけで集団で襲ってくることもあるため、非常に危険です。刺されると激しい痛みだけでなく、アナフィラキシーショックを起こすリスクもあり、毎年重症例や死亡例が報告されています。

スズメバチのイラスト

【アシナガバチ】

アシナガバチはスズメバチほど攻撃的ではありませんが、巣に近づくと防衛本能から刺してくることがあります。また、刺されると強い痛みと腫れを伴い、人によってはアレルギー反応を起こす可能性もあるため油断は禁物です。
アシナガバチは軒下や室外機の裏、植木の中など、人目に付きにくい場所に巣を作ることが多く、気づかないまま接近してしまうケースが多く報告されています。

このように、スズメバチもアシナガバチもそれぞれ異なる特徴を持ちつつ、どちらも身近に潜む危険な存在です。巣を見つけた際や活動が疑われる場合は、速やかに専門業者へのご相談をおすすめします。

アシナガバチのイラスト

■ 一般家庭でできるハチの防除対策

以下のような対策で、ハチの巣作りを予防することが可能です:

  • 軒下やベランダなどの死角になる場所を定期的にチェックし、女王バチが巣を作る前に発見する
  • ハチが嫌うハッカ油スプレーや市販のハチ忌避剤を使う
  • 生垣や木の枝が混み合っている場所は剪定し、巣作りしにくい環境にする
  • 食べ物や甘いジュースを屋外に放置しない

ただし、すでに巣を作っている場合や、ハチの数が多い場合は、絶対にご自身で駆除しようとしないでください。市販の殺虫スプレーなどでは対処しきれないケースも多く、逆にハチを刺激してしまう恐れがあります。

アシナガバチの巣

■ プロによる安全・確実な駆除はお任せください

私たちの会社では、スズメバチ・アシナガバチの巣の調査・防除・駆除まで一貫対応しております。

  • 豊富な実績と専門知識に基づいた対応
  • 防護服・専用機材を用いた安全第一の作業
  • 必要に応じて再発防止のアドバイスや処置も実施
  • 床下や天井裏でも対応可能
スズメバチの巣の駆除

地域の皆さまから多くのご相談をいただいており、「迅速・丁寧・確実な対応で安心できた」とのお声を多数頂戴しています。
「もしかしてハチの巣かも?」と感じたら、お気軽にご相談ください。


ご家庭の安全を守るために、専門の知識と技術を持ったプロにお任せすることが一番の近道です。

私たち三洋環境社プランナーでは、ハチの駆除・防除だけでなく、一般住宅向けのシロアリ・害虫駆除・防除サービスを提供しています。
気になる症状やお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。 お問合せはこちら

宮崎県知事登録事業者である私たちは、JA宮崎経済連との取引など豊富な経験を有し、環境衛生事業を通して、社会に貢献し地域の皆様と共に、豊かな未来を築き上げます。害虫・害獣についてもお気軽にご相談ください。

目次